もしもの時、お問い合わせは

0120-2010-41

24時間即対応体制

*/ ?>

葬儀の流れ

危篤・ご臨終

危篤~ご臨終までのチェックポイント

  • 親しい方への危篤ご連絡
  • ご家族、ご親戚に連絡
  • ご臨終の場合、お医者様へ死亡診断書の依頼・受取
  • 花屋仁助へのご連絡(すぐに自宅、または病院へ伺います。)
  • 寺院(教会・神社)への連絡
  • 枕飾りの用意・僧侶を迎えて枕経
  • 日時・予算等お葬式打ち合わせ
  • 喪主・世話役の決定(町内会役員ほか関係者への連絡)
  • 死亡届・埋火葬許可証の交付
  • ご納棺

お通夜

お通夜の流れ、チェックポイント

  • 祭壇・式場設営
  • 供花・供養品・礼状確認
  • 弔問客受付
  • 受付係・会計係
  • 開式
  • 寺院読経
  • ご焼香
  • 喪主挨拶
  • 閉式
  • 通夜振る舞い

●祭壇のろうそく、線香は、一晩通し、絶やさないようにしてください。
※電池でも可能です

葬儀・告別式

葬儀・告別式の流れ、チェックポイント

  • 会葬者受付
  • 受付係・会計係
  • 開式
  • 寺院読経
  • 弔辞(※お通夜に読む場合もあります)
  • 弔電のご紹介(※お通夜に読む場合もあります)
  • ご焼香
  • 閉式

※ご寺院様により、異なる場合がございます。
●最後のお別れに、棺に花を入れ、故人を飾ります。

出棺・火葬~お斎~収骨・ご遺骨安置

出棺・火葬

  • 御礼挨拶
  • ご出棺(火葬場へ移動)
    埋火葬許可証を確認
  • 火葬

お斎(精進落とし)

  • お斎

収骨・ご遺骨安置

  • 収骨(近親者)※箸を使い、二人一組で行います。
  • 後飾り(ご遺骨安置)
    納骨まで遺骨と位牌は、 遺影、三具足、お供え物などが置かれた祭壇の上に安置します。

四十九日法要まで

葬儀・告別式の流れ、チェックポイント

  • お世話になった皆様への御礼挨拶
  • 菩提寺と法要・納骨打ち合わせ
  • 位牌・仏壇・仏具等の準備
  • 墓地・墓石の準備
  • 忌明挨拶状・香典返しの準備

この後、納骨式・会食といった流れになります。

四十九日法要までの流れ

初七日 しょなのか(7日目)

二七日 ふたなのか(14日目)

三七日 みなのか(21日目)

四七日 よなのか(28日目)

五七日 いつなのか(35日目)

六七日 むなのか(42日目)

四十九日 しじゅうくにち(49日目)

七七日 満中陰 まんちゅういん

百ケ日 ひゃっかにち(100日目)

仏教では人が亡くなってから浄土へ行き、故人が仏様となられるまでの間を中陰と呼び、 その期間が49日となっています。
この間は7日ごとにお寺様にお参りいただき「忌日法要」を行います。
初七日以降、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日の忌日法要の後、四十九日(忌明け、七七日)法要を営んで満中陰となります。

◆四十九日までのおまつり

花屋仁助では、四十九日までのおまつり諸用具を用意し、飾り付けをいたします。
忌明け後に、片付けに伺います。

四十九日までの新仏にお供えするお膳は、毎日取り替えてお供えします。
お花は枯れたら取り替えます。

四十九日まではお線香、お灯明を絶やさないようにします。
電気ろうそくなどを使用すると安全です。(※宗派によって異なります。)

◆忌明け

忌明け法要は、親戚縁者を招き、お寺様にお参りいただいて、故人の成仏を祈ります。
その後、皆様と故人を偲びながら会食となります。
忌明け法要につきご不明の点がありましたら、花屋仁助までご相談ください。

◆香典返し

香典や寄贈品をいただいた方々にお返しをいたします。
香典返しの金額は、いただいた金額の半返しくらいが一般的な目安とされています。

Copyright (C) hanaya nisuke. All Rights Reserved.